ファンドマネージャーによくある質問

ファンドマネージャーになるには資格は必要?

ファンドマネージャーの仕事に資格は不要です。

 

正確に言うと、各運用会社が運用担当者を金融庁に届出すれば、誰でもなれます。

 

公認の資格制度は無く、経験実績が最重要視される世界ですので、転職市場でも経験者の間で回っています。

 

だからといって、未経験者にチャンスが無いわけではありません。それがこのサイトで最もお伝えしたいことです。

(参考:未経験者がファンドマネージャーになる方法(体験談)

 

ファンドマネージャーになるのに最も一般的なキャリアパスは、投資顧問会社、信託銀行、保険会社等のバイサイドアナリストとして実績を積んで社内でファンドマネージャーに昇格することです。

 

これらの多くの運用関連部署で証券アナリストの資格が義務付けられていますので、学生でファンドマネージャーになりたいのであれば、まずは証券アナリスト資格を目指すべきでしょう。

 

(参考:証券アナリスト資格は転職する際や大学生にメリットあるか?難易度、年収、仕事を解説

 

CFA

海外の運用会社の場合、これがCFA(CFA協会認定証券アナリスト)になります。海外の運用会社では若いアナリストにCFA取得を推奨しており、LEVEL1、2、3を合格する度にチームで若手のお祝いをすることもあります。

 

CFAはグローバルで通じる資格ですので、いずれ外資系を目指すのであれば、取得すべき資格です。日本ではまだ累計1000人程度ですが、海外では多くのアナリスト、ファンドマネージャーが保有しています。

 

簿記、宅建、フィナンシャルプランナー(FP)等は、会社の義務で無ければやる必要ないです。CPA(米国公認会計士)でもありません。

 

 

外資系も視野に入れるなら、真っすぐCFAを目指してください

 

(参考:CFAの資格をとれば、未経験でも転職して年収上がるのか?

 

マッド・マネーで有名なヘッジファンドマネージャーのジム・クレイマー氏は、人を採用する際に3つの質問をすると述べています。有名大学を出ているかどうかは関係ないそうです。
ファンドマネージャーへの転職

 

1. CFA資格を持っているか?

 

2. チームスポーツをやっていたか?

 

3. 5つの投資アイデアを披露しろ。

 

 

これは確かにエッセンスを突いています。

 

CFAを持っていることで、「ファイナンスのベースとなる広範な知識」「難関な目標に向けてストイックに仕事ができること」「英語力」の証明になります。

 

野球やサッカーなどチームスポーツをやっていることで、他の運用会社に負けない「競争心が強く」「チームへの貢献を最優先」でき、「ハードに働く体力」があることをアピールできます。

 

そして、具体的な投資アイデアを説明することで、「実際に株式市場のことを理解」しており、「企業分析」「バリュエーション分析」「リスク分析」が実践できることを示せます。

 

CFAは、最短でも1年半、通常は3年は多大な労力を割かないと合格しませんし、途中であきらめる人も少なくないです。また、合格した後も毎年5万円ほどの年会費が必要です(日本CFA協会正会員費含む)。

 

それでも資産運用業界で転職する際には、一つの武器となる資格です。

 

例えば、国内最大級のヘッドハンターのインフラサイトであるビズリーチで、「CFA」で検索すると、「CFA保有者優遇」、「CMA・CFAいずれか必須」といった案件が100件以上出てきます(2018年11月時点)。

 

CFA-bizreach2

 

Level3まで全て合格してから転職活動を始めていたら時間がかかるので、「Level1取得済」、「次回受験予定」などでも、転職先企業に向上心は示せるでしょう。

 

できれば、独身で時間のあるうちに取得することをお勧めします。

 

(参考:CFA勉強会、独学で役立つサイトまとめ。1000人しかいない日本人CFAホルダー目指して頑張ろう

 

TOEIC、MBA

TOEICについては、今や金融機関で高得点が求められるのは当たり前の世の中ですが、外国株運用に配属される一つの材料になるでしょう。

 

外国株運用は少人数で行っているため、ファンドマネージャーがアナリストも兼ねている場合が多いです。つまり外国株運用チームに行けば、すぐに外国株のファンドマネージャーになれる可能性が高いです。

 

国内MBAは、知識の整理と人脈を広げるのには有効ですが、ファンドマネージャーの資格としては特に影響しないと思います。

 

海外MBAは、英語力という観点からも取得できるなら取得した方がいいですが、お金と時間のハードルが高く、会社を辞めるなど様々なことを考える必要があります。

 

 

 


トップページ 実際の仕事内容 おすすめの転職エージェント 外資の面接 主要な運用会社の特徴