【最新体験談】ファンドマネージャーに転職するには

未経験者がファンドマネージャーになる方法(体験談)

mikeiken


未経験者が、投資ファンドを運用する資産運用会社(アセットマネジメント会社)に転職して、ファンドマネージャー、アナリストになるパターンについて、自分の体験を踏まえて解説します。

 

 

まず最初にお断りしておくと、大前提として、この業界は経験者の間で回っているので、未経験者が「すぐに」ファンドマネージャーになることは、基本的にはあり得ません

 

 

お金を預ける立場から考えると、経験の長い人でないと不安だから当然ですね。

 

 

「個人で株をやっていました」というのは、転職の際のアピールとしては、全く役に立ちません。むしろ逆効果の場合もあります。

 

 

有名な個人投資家である片山晃(あきら)さん(共著「勝つ投資 負けない投資」)のように、アルバイトで貯めた65万円を25億円にしたくらいの経験があるなら、ひふみ投信を運用するレオスキャピタルワークスに採用された事例もありますが、言うまでもなく例外です。

 

 

 

しかしながら、最初は誰もが未経験です。ファンドマネージャーは経験者の間でまわっているとはいえ、未経験者にも必ず、ファンドマネージャーになる道があります

 

 

それが、このサイトのメッセージです。

 

1. 未経験可の運用会社のジュニアアナリストが無いか相談する

 

ビズリーチに登録し、求人をこまめにみていると、

 

 

「ジュニアアナリスト募集 未経験可 将来はファンドマネージャーも視野」

 

 

という求人がたまに出てきます。いわゆる「ポテンシャル採用」です。

 

 

 

ビズリーチは、ハイクラスの転職サイトですが、現在の年収が500万円以上であれば、よりオファーが来やすくなっています。

 

 

基本情報の入力で、上記のような求人検索ができます。本腰入れて転職活動をする際は、さらに「職務経歴書」を書くことで、アセットマネジメント会社からダイレクトにオファーが来やすくなります。

 

 

ファンドマネージャーになる一番の王道は、最初は、このようにバイサイドのジュニアアナリストとして、実際のファンドマネージャーの下で経験を重ねることです。

 

 

将来、自分がファンドマネージャーとなって、アナリストと銘柄の議論をするためにも、地道な業績モデルの作成や取材を経験するのは、当然重要なことです。

 

 

アナリストに応募する際には、証券アナリスト資格CFAを取得していれば(少なくとも1次は合格)、より評価されるでしょう。

 

 

私の場合は、証券アナリスト一次資格に3科目合格した時点で履歴書に書き、「証券アナリスト一次合格済。二次試験受験予定」とアピールしていました。

 

 

それに加えて、先方企業がどういう人を求めているか、あらかじめ知っておくことが、非常に重要です。

 

 

採用側は、


「何にも染まっていない人を、ゼロから教育したい」


「とにかく株に興味のあるガッツのある若者をとりたい」


「医薬品業界で開発していたなど、専門知識がある人がいい」


「できれば女性がいい」


「年齢は35歳まで」

 

 

など、いくつか条件を決めています。

 

 

「未経験可」の場合、大抵の企業は「他社のやり方に染まっていない人を自社で育成したい」と考えています。

 

 

その場合、想定される候補者は、「何でも吸収する素直な努力家」タイプであり、「僕はスキルがあるので、株のトレードで○万円稼ぎました」と話すのは、逆効果となるリスクがあります。

 

 

企業によって採用したい人のイメージ像が違うので、あらかじめ転職エージェントと相談して、

「先方企業は、どのような人を求めているのか」

「前回落ちた人は、どういう理由でだめだったのか」


などの情報収集をしておくと、優位に立てます。私は、必ずそこは根ほり葉ほり聞いていました。

 

 

参考までに、私が運用未経験の営業マンから、運用機関に転職した際は、リクルートエージェントの紹介でした。20代で初めての転職活動に不安で一杯の私に、当時の担当者が可能な限り親身に案件を探してくれ、アドバイスをくれたことを、今でも感謝しています。

 

 

転職サイトで自分で企業に応募するのではなく、リクルートエージェントなどの転職エージェント(人材紹介会社)を通じて紹介してもらうことで、エージェントは、

 

 

「未経験ですけど、ポテンシャルとやる気のある若い人がいるんですけど、会ってくれませんか?」

 

 

などと企業に紹介してくれますので、企業は面接の最初からポジティブな印象を持ってくれていると感じました。

 

 

私が未経験で資産運用の仕事に転職できた理由として、エージェントを活用したことが重要なポイントだったと思っています。

 

 

(参考:「未経験OK」の資産運用(アセマネ)の求人がある転職サイトを紹介

 

 

 

アナリストになれば、自分のアイデアがファンドに反映される

多くの人は、最初はファンドマネージャーに憧れますが、1つ1つの銘柄について詳しいのは、アナリストの方です。

 

 

運用会社によっては、各担当セクター内の銘柄の売り買いの判断を、事実上アナリストが決めている場合もあります。ファンドマネージャー兼アナリストの場合もあります。

 

 

つまり、華やかそうに見えるファンドマネージャーの仕事ですが、事実上の銘柄判断はアナリストが行っており、ファンドマネージャーは全体のウェイトバランスやリスク調整、ファンドのマーケティングに集中する場合もあるのです。

 

 

「勝てば自分の成果、負ければアナリストの推奨のせいにする」ファンドマネージャーもいます。それくらい、ファンドパフォーマンスは、アナリストの銘柄推奨の腕にかかっています。

 

 

アナリストになって実力をつければ、ファンドマネージャーは、「あいつの推奨する銘柄なら、買っておくか」と、そのままファンドに組み入れてくれることが多くなります。

 

 

つまり、アナリストになれば、銘柄選択という点においては、ファンドマネージャーと同様の仕事が可能になります。

 

 

未経験者は、まずはアナリストを目指してみましょう。

 

 

2. 運用部門のある大手金融機関に総合職として転職する

 

前述のように、アセットマネジメント会社のジュニアアナリストに応募しようとしても、募集をしていないかもしれません。

 

 

そこで、信託銀行保険会社などの大手金融機関の総合職としての転職を目指すのも、一つのやり方です。彼らは調査部門や運用部門を抱えており、中途採用を募集することがあります。

 

ファンドマネージャーへの転職

 

このような国内大手金融機関への転職に強いのは、リクルートエージェントなどの、いわゆる大手の日系転職エージェントです。

 

 

大手金融機関では、「尖がった才能ある人材」というより、どちらかというと、金融機関の総合職として、「真面目さ」、「協調性」「礼儀正しさ」があって、かつ「運用の仕事に強い情熱がある」人を求める傾向があり、未経験者にも門戸を開いていることがあります。

 

 

そういうチャンスがあれば、採用のハードルは低くはないですが、チャレンジする価値はあると思います。

 

 

勿論、最初からファンドマネージャーになれることはなく、良くてもアナリストの見習いから入るでしょう。又は、資金決済、発注などのなどのミドル・バックオフィス業務、或いは最初は支店での営業を経験するもしれません。

 

 

しかし、それは喜んで受け入れるべきであり、いくら運用をしたいとはいえ、未経験なのに「運用以外やる気ありません」というスタンスでは、ゼネラリストを重んじる大手金融機関では、採用されにくいでしょう。

 

 

希望以外の部署に配属されたとしても、大手運用機関は、数年ごとに部署を異動させて人材育成する方針のため、いつか希望の部署に配属されるチャンスがあります。

 

 

海外拠点では運用関連業務を行っていることも多いので、海外勤務を希望するのも一つのやり方です。

 

 

また、国内外のMBA取得制度や、運用会社への短期派遣制度がある場合は、積極的に応募すべきです。

 

 

このようなステップで、海外経験から外国運用部に配属されたり、アナリストの見習い業務から徐々にセクターを担当するアナリストへの道が開けます。

 

(参考:タイプ別 ファンドマネージャー転職への道

 

 

運用未経験から大手金融機関の運用部門に転職した事例

私は新卒後、中小企業で営業をしていました。その後、リクルートエージェントを通じて、大手金融機関に転職し、アナリストの後、ファンドマネージャーになりました。

 

 

私の知人は、大手メーカーの経理部から、大手金融機関の運用部門に転職して、数年後にファンドマネージャーとなりました。

 

 

また、運用関連の事務職から入り、そのままバックオフィスのプロフェッショナルとして外資に転職した人もいます。

 

 

現在、アセットマネジメントOneでご活躍されている、「日本で最も投信のパフォーマンスがいいファンドマネージャー」岩谷渉平氏の経歴は、新卒で日本興業銀行(現みずほ銀行)に入社し、法人融資、主計業務に従事。財務部で決算書を分析する仕事をしていましたが、株の運用に関心を持ち、UBS Global Asset Managementに転職。その後、DIAM(現アセットマネジメントONE)に転職されています。

 

 

このように、銀行財務系の仕事から、資産運用会社や金融機関の運用部門に転職した事例は多くありますので、一つのやり方といえます。既に、投資銀行やPEで働いている人なら、なおさら容易でしょう。

 

 

 

3. セルサイドのジュニアアナリストになる

 

今は人員削減で人数も減っているかもしれませんが、セルサイドアナリストのジュニアに応募するのも、一つの入り口だと思います。

 

 

未経験でもやる気と一定の事務スキルがあればOKという場合があります。エクセルのデータ処理等の最低限の知識と、業界を学びたい熱意、セルサイドアナリストのハードな仕事に耐えられる忍耐強さが必要だと思います。

 

 

そこから、トップアナリストのレベル感、企業への取材方法、業績モデルの作成方法など、多くの貴重なことを学ぶことができます。それは将来転職しても、財産となるでしょう。

 

 

そして、少しずつ中小型銘柄などをカバーし、徐々にバイサイドの顧客の前で推奨を披露するようになるでしょう。そこまでいけば、セルサイドアナリストから、バイサイドへ転職する例は、周りでも割と見かけます。

 

事業会社からセルサイドアナリストへ転職して成功した事例

一昔前の、医薬品セクターのトップアナリストは、医薬品会社で長年新薬開発に携わっていた方でした。

 

 

セルサイドアナリストの中には、

「半導体製造装置会社で勤めていて、トップアナリストになった方」

「建設会社に勤めていて、ITセクターのアナリストになった方」


などが実際にいます。

 

 

つまり、「事業会社」から「証券会社のアナリスト」への転職です。

 

 

セルサイドアナリストは激務ですが、年収は、通常はバイサイドよりも高いです。

 

 

そのままセルサイドを続けてもいいですし、セルサイドである程度のアナリストになれば、バイサイドへの転職は容易です。年齢が40歳以上でも、十分可能なようです。

 

 

「バイサイドからセルサイドへの転職」は大変ですが、「セルサイドからバイサイドへの転職」は、よくあるパターンです。特にヘッジファンドでは、そのような事例があります。

 

 

4. 証券会社の営業マンになる

shouken

 

証券会社の営業マンから、資産運用会社を目指すのも一つのパターンです。

 

 

株に興味があって証券会社の営業マンに転職

証券アナリスト資格をとって、社内のリサーチ部門(アナリスト)に異動

運用会社に転職

 

というパターンがあります。

 

 

また

証券営業マンになり、機関投資家営業を担当

顧客であるヘッジファンドに自分の推奨銘柄を情報提供

ヘッジファンドに認められ、スカウトされた

 

という人も、レアケースですが実際にいます。この場合は、そのアイデアやパフォーマンスが、相当優れたものである必要があります。

 

 

いずれの場合も、ポイントとしては、セルサイドアナリストとして、または金法(金融法人営業)として、機関投資家相手の仕事をした、ことがきっかけとなっているということです。

 

 

証券会社で、個人投資家相手にリテール営業を何年続けても、バイサイド側にまわる道がなかなか開けないでしょう。

 

 

証券営業の仕事は、今も昔も大変だと聞きますが、証券会社の数も多いですし、離職率が高いので大量採用するため、門戸は比較的広いです。中途採用もあります。

 

証券会社の転職でも、繰り返しになりますが、リクルートエージェントが強いです。

 

 

5. 海外MBAをとって、ヘッジファンドに応募する

 

年齢が若く、お金と時間に余裕があるならば、海外MBAを取得して、ヘッジファンドにダイレクトに応募するパターンもあります。

 

 

MBAで学んだ理論は、株式市場の実践でたいして役に立ちません。それでも、面接にたどり着くための武器になるでしょう。

 

 

日本にはヘッジファンドは少ないですが、欧米やシンガポール、香港には会社が多くあります。海外のヘッジファンドは、MBAなど学歴を重視している会社も多いです。

 

 

外資系・ヘッジファンドの面接などを参考にしてください。日本の運用会社と異なって、地頭を問う質問もあります。

 

 

この場合の接点としては様々だと思いますが、ブティック型の外資系転職エージェントに相談するか、Linkedinでアピールしてエージェントからメッセージが届いたり、知人の紹介というケースがあると思います。

 

 

国内のヘッジファンドなら、ビズリーチや、リクルートダイレクトスカウトのような、個人経営型のヘッドハンターと会うことで、ヘッジファンドを紹介してくれることがあります。

 

 

(参考:実体験に基づく資産運用会社(アセマネ)の転職に強い転職エージェント

 

 

(参考:「未経験OK」の資産運用(アセマネ)の求人がある転職サイトを紹介

 

 

 



トップページ 実際の仕事内容 おすすめの転職エージェント 外資の面接 主要な運用会社の特徴